私の住む、岡山県にもサツキマスの遡上する川がある。 皆さんご存知だと思いますが、ヤマメの降海型がサクラマス、アマゴの降海型が今回レポートするサツキマスなのです。 サツキマスのアベレージサイズは生活環境の影響もあるだろうが、サクラマスより小型が多い。 しかし、そのサイズに見合わない鋭角的な引きは、同じサイズであればサクラマスより引くかもしれない。見合ったタックルで狙えば、最高の出会いが刻み込まれる。 さてそのサツキマスだが、生息域はイコール・アマゴの生息する地域となる。 関東より西の太平洋側がアマゴで、関東より北と日本海側がヤマメの生息域とざっくりくくることが出来る。 (もちろん放流などで例外はあるが。) 岡山県は太平洋につながる、瀬戸内海に位置し、多くの瀬戸内海流入河川にはアマゴが生息し、そしてサツキマスが遡ぼるのである。 その遡上時期は、サツキの花が咲く頃がピークとされサクラマスの遡上と比べてもその時期は遅い。 周辺の田植えも終わり、川の水も透明度をとりもどすこの時期、私にとってのサツキマスシーズン到来となる。 各方面から情報をとってみると、遡上は意外に早く進み、かなり上流まで遡上しているようだ。 夜明け前に自宅を出発し、川沿いの国道を上流へと走る。 前日から、ダムの放水が減り、一気に水量が減っている。 トラウトたちへの影響はどうだろうか?悪いほうに出なければ良いのだが・・・。 私の心配をよそに、その心配はすぐに取り除かれることになる。 愛竿ベイトキャスターを手に川に入る。 チョイスのミノーはブラウニートラン8cm。 核心の瀬の頭から流してゆく。 数投後、着水と同時にブラウニートランを強烈なフラッシュが襲う! 「んっ、デカイぞ!」 合わせを入れ魚の走りに耐えるが止まらない。ローリングしながら瀬の中を下ってゆきあえなくフックアウト・・。 この強烈なローリングの抵抗はサクラマスと全く同じなのだ。 残念。 気を取り直してキャストを続けると尺に満たないが、可憐なアマゴがヒット。 こうした美しいアマゴがいるから、あの憧れのサツキマスも遡ぼる。 この川のポテンシャルの高さに感激する。 川の懐に感謝してリリースする。魚の活性は高いようだ。期待がさらに膨れ上がってゆく。 どうも、朝一入った場所から下流が気になる。 車を一気に下へと走らせ、ポイントをセレクトする。 次の場所は瀬の流れが対岸の壁にぶつかり90度方向を変えて淵へと流れ込む難易度の高い複雑な流れだ。 ブラウニートランを白泡の立つ流芯の先にキャストしすぐにライスラックをとってリトリーブ。 すぐに魚の気配がロッドを通して手に伝わった。 「よしっ!魚はいるぞ!」 期待とは裏腹になかなかフッキングまで持ち込めない。 ルアーをCDレックス7cmに変えてみるが、これまたじゃれついてくるだけでフッキングまで持ち込めない。 複雑な流れとリトリーブスピードが速いためルアーを追いきれていないようだ。 こうした時は、ルアーをじっくり見せてやる必要がある。 水かみの良いレックスMD7cmにミノーをチェンジして少しドリフト気味に流してやる。 いきなり「ガツン!」狙い通りヒットに持ち込んだ。 暴れる魚を流芯から引きずり出し距離をつめる。 サツキマス特有の鋭角的な走りを何度もかわし無事ランディングに成功。 銀色の魚体に美しい朱点。私の手の中には今サツキマスが横たわっている。 時を忘れ、その美しい魚体に見とれる。しばらくその美しい魚体をながめ、深く脳裏に焼きつけ優しくリリースする。 流れに戻ってゆくサツキマスの後姿を目で追い「ありがとう。」と心の中でつぶやく。 その後も、川が絞られた激流の中で、それもハイパーなトゥイッチングで釣りたいと欲を出し難易度の高いガンガン瀬のポイントに挑戦。 みごと、尺上のアマゴも答えてくれた。 この美しい魚体があるからこそ、又サツキマスも育まれるのだ。 美しいみごとな尺アマゴ。海に下るもの、川に残るもの、その生態はカオスに満ちていつも私を引きつけてやまない。 ここでタイムアップ。家路につく。 ホームグラウンドの川で、又一つ大切な思い出が深く刻まれた初夏の一日であった。 こうした、素晴らしい川が身近に感じられることを、深くかみしめたい。 この深き初夏のさわやかな、よき思い出をありがとうございました。 |
(2008年 5月)
ザウルス・アソシエイト 東郷 英基
ザウルス・アソシエイト 東郷 英基
アングラー ザウルス・アソシエイト 東郷 英基 | ||||
ビッグトラウトのフィールド開拓が進む西日本地区のベイトキャスター。仕事の関係でサンデー釣行ながら10余年に亘り実績を積み上げてきた。生涯初めてのサクラマスをレックス・ミディアムディープでキャッチ。その運命の出会い以来、日野川のサクラマスをメインに山陽、山陰地域でビッグトラウトに情熱を注ぐ。 | ||||