|
Tokyo Rod & Gun Club 山田 周治
|
|
|
《サーフェスプラグで挑むバスゲーム》の続き。
今回はクワイエット・ファミリー。
「フィッシング」1977年10月号の、続き。今回はトップウォータープラグの分類編の4回目。クワイエットです。
トップウォーターのバス釣りというのは、どのプラグを使って誘い出しても、それぞれの面白さがある……というのは確かにその通りで、違いはないのだけど、どうも建前論くさいよね。ほんとうをいえば、そのときどきに、自分の思い入れが強いプラグってのがあって、なんといってもそれで誘い出したときが、「やったぁ」という気持ちが強いはずなのです。僕はどうもこのクワイエットというプラグに、思い入れが強くて、今でも、このタイプで誘い出したときが、いちばん嬉しがっているのではないかしら。
サーフェスプラグで挑むバスゲーム[05]
4.《クワイエット・ファミリー》
クワイエットタイプは、スティック、あるいはペンシルベイトと呼んだほうが、わかりやすい。音を出すものはなにもなく、浮木のように、水面に立っているだけの、地味なプラグだ。しかし、じつにこれこそ、サーフェスプラグの中でも、最高に面白い、ということは、当然、釣れるから面白いわけで、ペンシルベイトぬきには、バスゲームは語れない。
ここに上げたプラグはヘドンのものだが、ほかにもアメリカには多く市販されている。残念なことに、日本ではペンシルベイトの評価が低い。日本のバスゲームがまだ未熟なことを物語っている、というほか、ない。
(A)ヘドン・ザラゴッサ
バスゲームを始めたばかりの人には、これで魚がつれるのか、と思わせるほど、巨大で、人に媚びることをしないプラグだ。
ボディーを斜めに水面に浮かべ、アクションを加えると、ゆっくり頭を左右に振る。おおらかな、このザラゴッサの動きは、波の消えた夕暮れの湖面にじつに似合う。
ペンシルベイトを演出するとき、ぜひ守ってほしいことは、絶対にゆっくりやることだ。精神的な余裕こそ、バスゲームの基本といっていい。
(B)へドン・ザラスプーク
木製のザラゴッサに対し、量産のプラスチック製が、ザラスプークだ。これは尻にウエイトが入っていて、水面に垂直に立つ。当然、ザラゴッサとは動きが違ってくる。
たとえば、水面に立って浮いている流木。あの頭をトンと押すと、しばらく潜ってから、ポコッと、また頭を出す。この流木の要領を演出に組み入れてやる。
ザラスプークは、左右に頭を降らせながら、とこ時強く引いて、ぐんと水中に潜らせるのだ。これが、じつに効果がある。
(C)へドン・ザラ II
ザラスプークは初心者にはアクションをつけにくい、という理由で作られたのが。ザラツーだ。動きはザラゴッサに似ていて、しかも簡単に、頭を左右に振らせることができる。
ペンシルベイトにはラトルは不要と思われるのだが、いまのアメリカの流行なのだろう。ザラツーはラトル入りになっている。
このプラグは、魚がスレていたり、活性がないときに有効だ。正風が出て、水面が波立っているときは、駄目。こんなときはスイッシャーがよい。
山田 周治